2ステップで書ける簡単な考察の書き方-考察書き出しの例

僕が大学生になって初めて実験をしたときのレポートで

「考察どう書けばいいかわからない。調べてみても抽象的なことしか出てこなくて結局何書けばいいかわからい」

という状態になりました。でも今では考察の簡単で質の高い書き方を確立できたので皆さんに紹介したいと思います。

この方法はわずか2ステップで考察を書くことができます

 

考察の書き方

 今回は「勉強時間と成績の相関を調べる実験」を例にして簡単に解説していこうと思います。

 

手順1 実験の目的や仮定を明確にする

おおくの学生は学生実験だと教科書を用意して教科書に書いてある通りに実験をしているので実験の目的や仮定を意識していません。

考察を書くためにはこの目的や仮定がすごく大事なので必ず明確にしていきましょう。

 

「勉強時間と成績の相関を調べる実験」の仮定

勉強時間が多ければ多いほど成績が良くなる

 

手順2 実験結果と仮定、目的を比較する

あとは実験結果と仮定、目的を比較して考察を書くだけです。

 

結果と仮定にずれが生じた場合

何が要因でそうなったと考えられるかを書きましょう。

 

仮定した通りの結果が得られた場合

そのまま仮定した通りの結果が得られたという風に書けばいいです。

【注意点】ここで重要なことは自分の感想をかかないということです。けっこう多くの人が間違えることなので気をつけて下さい。

 

「勉強時間と成績の相関を調べる実験」の考察例

 

仮定=結果

「仮定した通りに勉強時間が多ければ多いほど成績が良くなるという相関が得られた。」

 

仮定≠結果

「勉強時間が多ければ多いほど成績が良くなるという相関を得ることが出来なかった。

これには睡眠時間の影響が考えられる。」

 

 まとめ

  1. 目的や仮定を明確にする
  2. 仮定、目的を比較して考察を書く

以上2つのことを意識して考察を書けば苦労せずにすむと思います。

いい考察をかけれるようになればその技術をレポートだけでなく色んなことに応用できるようになるので難しいと思っても頑張って書きましょう。

 

今回は考察の書き方を紹介しました。この方法は簡単ですが、必要最低限なことだけしか入っていないのでこの書き方をテンプレートにして自分でアレンジしてみてください。

 

 

【受験勉強】間違った目標を立ててないですか?

「一日3時間勉強するぞと目標を立ててみたもののついついyoutubeを見てしまって気づけばもう寝る時間。

結局30分しか勉強しなっかった…。」

もし今自分と同じ状況だと思った人はすぐに改善する必要があります。

今回の記事はこのようなことにならないように注意することを書いていくのでぜひ参考にしてください。

1日何時間勉強すればいい?

結論から言うと人によって違います。

「え?俺は何時間勉強したらいいか知りたかったんだけど」と思うかもしれませんが受験に成功したいなら時間にこだわるのはやめましょう。

あたりまえのことですが、人によって理解度が違ってくるし、自分が受けたい大学にもよります。

そのため1日何時間勉強するのかに焦点を当てるのはやめたほうがいいです。

 「有名大学に合格するには一日○○時間以上は必要だ」など聞くことがありますが、それを信じてはいけません。

同じ時間勉強しても成績は人それぞれ個人差がでるものです。

必ずしも自分に当てはまる保証はどこにもありません。

一日の目標は時間で立てないようにしましょう。

 

point 1「一日に何時間するぞ」という目標は立てないようにする

 

今日身につけたいことを目標にする

ではどう目標を立てたらいいかというと、

「一日何時間」ではなく「今日はこの法則を理解しよう」という風により具体的な目標を立てるようにしたほうがいいです。

時間を目標にすると今何分たったのかに意識が向いて集中力が途切れてしまうことがあります。でも具体的な目標を立てるとなにをすればいいのかが明確になり、集中をそらさずに勉強できます。

また「今日は何時間やったぞ」より「今日は100個英単語を覚えたぞ」のほうが達成感も強くなるし自信もつきます。

point 2 今日理解したいことを目標に

具体例

教科 英語

身につけたいこと 英単語を100個覚える

 

まとめ

  • 1日○○時間するという目標はやめる
  • 1日の目標は具体的に!

 

 

 

 

バイクツーリングに必須なおすすめ装備7選

バイクツーリングに必要な装備のおすすめを紹介します。

 

一人旅、マスツーリング、長距離、日帰り、などなどツーリングにも色んなスタイルがありますが、今回はどのスタイルにも必要な装備を7個紹介します。

 

それでは早速見ていきましょう

1、グローブ

転倒の際に一番怪我のリスクが大きいのは手です。安全を考えるとグローブは必要不可欠です。夏でよく素手で運転してる人をよく見かけますが危ないので必ずグローブは装備しましょう。また春夏秋用と冬用でわけて用意しましょう。

2、修理道具

ツーリング中に鋭いものを引いてタイヤがパンクするかもしれません。そんなときに応急処置できるものが必要になってきます。備えて損はないです。

4、バック

先ほど紹介したレインウェアや修理道具を持っていくのに必要になります。

長旅には多く収納できるものを使いましょう。

5、バイク専用ジャケット

バイクは車と違い事故したときの衝撃がダイレクトに体に伝わるので体をまもるジャケットは必ず着用しましょう。また寒い冬などにも役に立つアイテムです。

6、バイク専用靴

ランディングシューズと呼ばれるものです。転倒した際にバイクに足が挟まってしまうことがあるので買っておくことをおすすめします。

 

7、ヘルメット

ヘルメットはこの記事を参考にしてください

バイクフルフェイスヘルメットおすすめメーカー3選

 まとめ

  1. グローブ

  2. 修理道具

  3. レインウェア

  4. バック

  5. バイク専用ジャケット

  6. バイク専用靴

追伸

ここにおすすめの商品を紹介しておきます。

おすすめグローブ①

メッシュ切り替えで蒸れにくい快適なグローブです。


 

おすすめグローブ②

冬用のグローブです。防水、防寒に優れています。グローブを外さずにスマホを操作できます。


 


 

3、レインウェア

これがあれば突然雨が降っても大丈夫です。

おすすめレインウェア

優れた伸縮性で動きやすいレインウェアです。デザインもカッコイイ。


 

おすすめシートバック

このバックは27Lの大容量コスパがいいです。


 

おすすめジャケット

 肩・肘・背中を守る着脱可能なプロテクター付きのライディングジャケットです。

またオールシーズンに対応しています。


 

おすすめシューズ

バイク用のシューズながらカジュアルな雰囲気のスニーカータイプです。

 くるぶし部にはプロテクターが装備しているので安全性も備えています。


 

 

必要な装備を揃えて快適なツーリングを楽しみましょう。

以上で今回はおわります。

 

バイクフルフェイスヘルメットおすすめメーカー3選

フルフェイスヘルメットの選び方を知りたいひと向け

f:id:SHIKOblog:20201010220445p:plain

ヘルメットを買うけど選択肢が多すぎてどれを買えばいいかわからなくないですか?

今回はそんな方にヘルメットの選び方から僕のおすすめのメーカーをニーズ別に3つだけ解説します。

 

読むのに5分もかからないかと思います。それでは早速見ていきましょう。

フルフェイスヘルメットを買いましょう

ヘルメットの種類は大きく分けて5つあります。その中で買うならフルフェイスヘルメットが一番いいと思います。

理由は単純で一番安全だからです。事故死の割合で頭部損傷による死亡が一番多いです。

 

一番安全性が高いフェイスヘルメットを買うべきでしょう。

注意点:安すぎるものは避けましょう。

一万円以下のものは個人的におすすめはしません。その理由はやっぱり安全性が不安だからです。自分の命より高いものはありません。ヘルメットは妥協しないようにしましょう。

僕がおすすめするヘルメットメーカー3選

  • OGK KABUTO:コスパがいい
  • Arai:安全性重視
  • SHOEI:世界1のヘルメットメーカー

上の3つがおすすめです。

3つのメーカー比較

安全性を第一に考えるなら間違いなくAraiのヘルメットをおすすめします。他の2つのメーカーも安全性は高いですがそれでもAraiは群を抜いて安全性が高いです。

 

快適性を求めるならSHOEIにしましょう。世界でも評判がよく、「安全」「軽さ」「快適さ」のバランスを兼ね備えた誰にでもおすすめできるメーカーです。

 

そんなにお金をかけられないとい人はOGK KABUTOがおすすめです。コスパが非常に優れています。

 

まとめ:安全性を重視するべし

以上おすすめのメーカーを解説していきました。どのメーカーのヘルメットも高いと思うかもしれませんが、それだけつけたときの安心感はばかにできません。

ゲームで例えると最強の防具でラスボスと戦う感じです(笑)。

 勇者のイラスト

紹介したメーカー

 ヘルメット以外にも必要な装備を下の記事で書いたので興味がある方はどうぞ

ツーリングにおすすめの装備6選

 

それではまた

 

原付二種免許取得から実際にバイクを乗るまでにかかる費用

こんにちは

この記事では

  • 費用はどれくらい?
  • 何歳から取れるの?
  • どんなバイクに乗れるの?
  • 普通二輪とどっちを取ればいいのかわからない。

こういった悩みを解決します。

 

僕の体験やバイクのお店の人に聞いたことを紹介します。

 

1、免許取得から実際にバイクを乗るまでにかかる費用

自動車免許を持っている場合

8~12万円(自動車学校)

2,050円(免許証交付手数料)

20万円~(125ccバイク)

5万円(自賠責保険、ヘルメットなど)

全て合わせて33万円~くらいになります。

 

自動車免許を持ってない場合

15~20万円(自動車学校)

2,050円(免許証交付手数料)

20万円~(125ccバイク)

5万円(自賠責保険、ヘルメットなど)

全て合わせて40万円~くらいになります。

 

免許取得にかかる時間

学科教習が26時間で技能教習が12時間かかります。

良く原付二種は最短2日で取れると言われますが、これは自動車免許を持っている人は学科を免除されるからです。まだ自動車免許を持ってない人は気をつけてください。

 

2、原付二種で乗れるバイク

原付二種では125cc以下のバイクに乗れます。大きさは50ccよりちょっと大きいくらいです。

原付二種のメリットは法定速度が60km/sなことや二段階右折をしなくてすむので街中の流れに乗って走ることができて原付より安全に走れるからです。

 

3、普通二輪とどっちがいい?

これは人によると思いますがお金に余裕がない人だったら原付二種、余裕があるなら普通二輪でいいと思います。要するに基本的には普通二輪がいいと思います。

なぜかというと最初はコスパがいい125ccのバイクで満足するんですが、だんだんもっと排気量が多いバイクに乗りたいという欲求がでてきます。

原付二種だったら125cc以上のバイクには乗れないのでまた自動車学校に通う羽目になってお金も時間も無駄にしてしまう可能性があります。

以上のことから僕は普通二輪をおすすめします。

 

今回はここまでです。また会いましょう。

 

ソフトテニスの後衛で強くなるには?5%の人しかやってないこと

今回の記事は

  • ソフトテニスの後衛で強くなる方法がしりたい
  • すぐに結果を出したい
  • 長期的に何を鍛えていけばいいかわからない

こういった問題に答えます

 

この記事を書いている僕は中学生の時に県大会でベスト3になりました。

そういうと最初から強かったんでしょ?と思うかもしれませんけど僕は中学1年生の時は部の中で最下層の人間でした。

しかしそんな僕でもレギュラーを勝ち取り大会で結果を出せるようになりました。

今回は僕が強くなった方法を皆さんに伝えられたらと思います。

5%の人しかやってないこと

作戦をたてる

作戦を立てるなんて当たり前だろとか思うかもしれません。

しかしぶっちゃけこれだけで勝率はぐんと上がります。

なぜかというとソフトテニスをしている人で作戦を立てている人は5%しかいないからです。

多くの人は作戦を立てずに相手が打ったボールに反応して打ち返しているだけです。

ただ同じコースに打ち返している人と相手がいやがるコースに打ち返す人だとどっちが勝てると思いますか。絶対に相手がいやがるコースに打ち返す人のほうが勝率は上がりますよね。

作戦をたてるメリットとデメリット

メリットは2つあります。

1つ目は自分の弱点をカバーできることです。

誰でもみんな得意なこととか不得意なことがあると思います。そこで得意な分野で勝負ができるように作戦をたてて自分に有利な展開をもちこめば弱点を狙われずにすみます。

僕は中学生のときバックハンドが苦手でした。その弱点をカバーするために僕が立てた作戦は相手の後衛を左右に動かせてバックを狙わせる余裕を持たせないようにしました。

2つ目は観察力がつくことです。

1つ目で示したように作戦を立てるうえで自分の武器や弱点を客観的に見ることができます。

つまり僕の言いたいことは

彼を知り己を知れば百戦殆からず」

です

デメリットは作戦が上手く機能しなかったときに焦ってミスをすることです。

しかしこのデメリットを克服することはできます。

とにかくたくさんの作戦を作りうまくいかなかったときは別の選択肢を作っておくことで心の余裕が生まれます。

前衛とのコンビネーション

ここまでの内容でどれだけ作戦が大切かわかったとおもいます。でも作戦をたてても実行しないと意味がありません。そのためには前衛とのコミュニケーションが必要不可欠になってきます。

いくら後衛がうまくても前衛の協力なしでは勝てません。

しっかりと前衛との信頼関係を作っていきましょう。

速いストロークはいらない

 試合に勝つために速いストロークは必ずしも必要ではありません。

なぜなら一試合の内に速いストロークでのポイントは少ししかないからです。

大抵の場合、試合で勝つのはミスが少ない方です。速いストロークを打とうとすると体に力が入りアウトになったりします。

速いサーブも同じです。速いサーブを打てたとしてもサービスエリアに入らないと意味がありません。

だから速いストロークは必要ないです。ミスを少なくすることを意識しましょう。

 

長期的に鍛えるべき能力

結論から言うと狙った通りの場所に打てる技術です。

いくらいい作戦がたてられても実行するだけの能力がなければ意味ありません。

野球で例えるとズバリ「コントロール」です。コントロールが良くないとキャッチャーの要求にこたえられません。

正確なショットをうてるようになりましょう。

何事も挑戦が大事!

 うまくいくかわからないと思ってもとりあえずやってみましょう。

やってみないと分からないこともあります。失敗しても今よりも弱くなることはありません。

 

 

今回はこれで終わります。

ありがとうございました。

初めてのブログ

こんにちは

僕は大学生やっています。

最近ブログに興味を持ち今はじめてこの記事をかいています。

これから自分の体験したこととか書いていこうと思います。

途中でやめないように頑張ります。